iPhone “Out of Range”

 例外にもれずなのか・・・au版iPhone5S(iOS9.0.2[13A452])にR-SIM10+とFREETELを入れて再起動したらいきなり最初から『圏外』。先人の教えに従い、機内モードのOn/Off、SIMの抜き差し、再起動、「*5005*7672*0#」などやってみても変化なしでいわゆる『圏外病』にかかってしまいました。

 せっかくほんのちょっと高めの値段で安心料と思って”APNショップ”で購入したので、早速質問してみたところ、Webに掲載されているとおり、

お世話になります

※圏外病の解消方法

1.「圏外」のままになってしまった。これがいわゆる「圏外病」は、 ドコモの端末にSIMを入れ替え、電波が拾える状態にして最初からやってみてください。

2.SIMフリー版、docomo版iPhoneの場合は、設定→ キャリアの自動をオフにして NTT
DOCOMOを選択すると電波が拾える状態に戻ります。

※ドコモのF-09CにSIM差し替えで電波が拾える状態戻ります

どうぞよろしくお願いします

と帰ってきてしまいました。

 これはどうにもしようがないということで、LAN構築されているSIMフリーの”Aterm MR04LM”にて復旧を実験。


 MR04LNでの”圏外病”復帰には「国際ローミング」を有効にし、そのあと手動で「DOCOMO(3G)」を選択

Roaming1 Roaming2

Roaming3 Roaming4


 DOCOMOの電波が拾えるようになったら改めてiPhone5SにSIMを入れ直してみると、タラ〜ン!!
見事DOCOMOの回線でau版iPhone5Sが使えるようになりました。

Docomo3G


 APNショップの説明では4Gは使えないとあったけど、実験で設定を元の状態に戻して4G回線が使える状態になりました。

4GonRoamingOn Docomo4G


 せっかくなので、テザリング(インターネット共有)もできるかに挑戦するも、auの設定でブロックされているようでNG。ちょっと残念

インターネット共有1 残念

 ただ、FREETELのサイトではiPhone5S【SIMフリー版】はiOS 9.3.1であればテザリングの動作保証をしてくれている。

FreetelOS

 早速チャレンジついでにiPhone5SをパソコンのiTunesにつないで9.0.2 ⇒ 9.3.1にアップデートするも。。。
今度は『インターネット共有』の横でクルクルと設定しようと奮起している状態から進めず。

くるくる

 ここで眠っていたau版iPhone5S再利用の限界が来たようです。
もっともFREETEL-SIMを選択した理由が¥299/月(@100MB)といった、ちょこっとした利用なので、テザリングをするようでは利用目的からずれてしまうのでここでよしとしようと思います。
ちなみにFREETEL-SIMは7GB/月使ってもau正規より安くなるので、テザリングできればより御の字なのかもしれません。