仮想通貨の種類
ビットコインで一般にも知られるようになった仮想通貨。ただ、仮想通貨≒ビットコイン(ほぼ同じ)だが、ビットコイン以外にも多種類の仮想通貨が存在している。世の中には1000種類以上の仮想通貨が有り、取引所によって取扱いが異なる。
図は日本で扱うことのできる一例のビットコイン(BTH)、イーサリアム(ETH)、ネム(XEM)、ビットコインキャッシュ(BCH)の4通貨のアメリカドル(USD)に対する価格の変化。約半年のトレンドはそれぞれ異なり、それぞれの特徴を把握することで投機の収益が変わる。

マイニングで必要なアルゴリズム名称とそのアルゴリズムを基盤としている仮想通貨の一例を以下に示す。欲しい通貨をマイニングするにあたってはその通貨が使用しているアルゴリズムに自分の機器が適しているかを最初に判断する必要がある。
各アルゴリズム、通貨の詳細は関連記事を参照ください。
|
ALGORITHMS |
COINS |
Ticker symbol |
|
Axiom |
Axiom |
AXIOM |
|
Blake256r14 |
Decred |
DCR |
|
Blake256r8 |
BlakeCoin |
BLC |
|
Blake256r8vnl |
Vanillacoin |
VNL |
|
Blake2s |
NevaCoin |
NEVA |
|
CryptoNight |
Monero |
XMR |
|
DaggerHashimoto |
Ethereum |
ETH |
|
Decred |
Decred |
DCR |
|
Equihash |
Zcash |
ZEC |
|
Hodl |
Hodlcoin |
HODL |
|
Keccak |
Maxcoin |
MAX |
|
Lbry |
Lbry |
LBC |
|
Lyra2RE |
Vertcoin |
VTC |
|
Lyra2REv2 |
Vertcoin |
VTC |
|
NeoScrypt |
Feathercoin |
FTC |
|
Nist5 |
TalkCoin |
TAC |
|
Pascal |
PascalCoin |
PASC |
|
Quark |
Quark |
QRK |
|
Qubit |
DGB-Qubit |
DGB |
|
Scrypt |
Litecoin |
LTC
|
|
ScryptJaneNf16 |
LeoCoin |
LEO |
|
ScryptNf |
LeoCoin |
LEO |
|
SHA256 |
Bitcoin |
BTC, XBT
|
|
Sia |
Siacoin |
SC |
|
Skunk |
Signatum |
SIGT |
|
WhirlpoolX |
Vanillacoin |
VNL(Vcash) |
|
X11 |
Dash |
DASH
|
|
X11Gost |
SIBCoin |
SIB |
|
X13 |
HellenicCoin |
HNC |
|
X15 |
HTMLcoin |
HTML |
|
JavaScript |
LISK |
LSK |
マイニングで必要な各アルゴリズムとその通貨のトレンド
アルゴリズムと通貨のトレンド
SHA256 -Bitcoin Bitshares EmerCoin Digibyte … - ”SHA256″はビットコインに代表されるBitshares EmerCoin Digibyte等の通貨が基盤とするアルゴリズム。SHA-256は「Secure Hash Algorithm 256-bit」の略であり、その名前が示す通り256ビット(32バイト)長のハッシュ値をもつ。
DaggerHashimoto(Ethash) – Ethereum Ethereum Classic - NiceHashで”DaggerHashimoto”と呼ばれるアルゴリズムはイーサリアム(Ethereum)、 Ethereum Classic等の通貨が基盤とするアルゴリズムEthashである。NiceHashでDaggerHashimotoでの処理と表示されていても実際はEthashアルゴリズムの計算を行っている。
Equihash – Zcash Zcash Classic Zencash Hush - ”Equihash”はZcashに代表される仮想通貨で、 Zcash Classic Zencash Hush等の通貨も基盤とするアルゴリズムである。Equihashを実装する仮想通貨はASIC耐性を持ち、個人の普通のPCでGPU(ビデオカード)を用いてマイニングが可能。 マイニングを行っている際の計算スピード単位が一般的には”Hash/Sec (H/s)”と表記されるが、Equihashの単位は”Sol/sec (Sol/s)”となる。












